
実際には、他にも様々な方法がありますが、ここでは一例として、「扱う重量」を増やしてプログレッシブオーバーロードを実現する具体例を挙げておきたいと思います。
例えば、
・ダンベルカールを25kgで8RM(最大8回しか繰り返せない重さで8レップ繰り返す)
・当初は8回繰り返すのが精一杯だった
・しかし、徐々に上腕二頭筋も増強されて大変ではなくなってきた
このように、当初は過負荷だった負荷に上腕二頭筋が慣れてきて(適応して)、過負荷としての刺激が薄くなってきた場合、少しだけ(10%程度)扱う重量を増やしていくようにする。
つまり、
・ダンベルカールを27.5kgで8RMで始める
というように、2.5kg増やしたことによって過負荷の状況を再度作る。
これにより、過負荷と同時に過負荷の状況を続けていく漸進性も実現することになり、プログレッシブオーバーロードが達成されることになるのです。

プログレッシブオーバーロードは、筋トレで成果を出し続けるためにもとても重要な原理になるので、必須で確認しておきましょう。

50kgのベンチプレスが簡単に思えてきた場合、バーの両サイドに2.5~4kg程度のプレートをそれぞれ追加してみましょう。
すると、ベンチプレスでターゲットとなる大胸筋や三角筋(前部)、そして上腕三頭筋にかかる負荷が大きくなり、感覚的にも今まで以上にキツくなるはずです。
ちなみに、ここで忘れてならない大切なことは「負荷と回数は逆相関関係」にあるということ。
つまり、扱うウェイトを増やしたということは、それだけ、繰り返せる回数も減るってことです。
よって、重量を増やしてプログレッシブオーバーロードを実現する場合、最初は1セット当たりの回数は減らしても問題なく、筋肉は徐々に大きな重量に適応し、また同じ回数繰り返していけるようになっていきます。

例えば、先に挙げた「25kgのダンベルカールを8回繰り返す」という例。
もしも、25kgのダンベルカールを8回繰り返すことが簡単になってきたら、25kgの重量は変えずに、回数だけを10回、12回と増やしていきます。
すると、これもまた、筋肉にとっては今まで慣れていた8回という回数以上に動作を繰り返していく必要が出てくるため、新しい刺激(過負荷)となり、筋肉の成長のトリガーとして働いてくることになります。

少し前までは、8~12(15)回でないと、筋肥大はほとんど起こらないと言われることもありましたが、最近では、筋肉がこれ以上正しいフォームで挙上できなくなる限界まで追い込めば、重量や回数に関係なく筋肥大するという研究結果が示されています。
(※実際、軽い負荷で最初は遅筋しか使われなくても、繰り返し遅筋が使われて疲労してくると、筋肉増強に大切な速筋が使われてくるようになる)
しかし、筋肉にとって軽い負荷を使って限界まで追い込むには、それ相応の回数と時間が必要になってくるため、かなり非効率。
そのため、効率的にプログレッシブオーバーロードを実現するために回数を増やしたとしても、8~12回で限界を迎える範囲であれば回数を増やすようにして、逆に、限界の回数がその範囲に収まらなってきた場合、重量を増やすなど、他の方法で過負荷を作っていくようにしましょう。

一般的なトレーニーの場合、1セットを終了した後、次のセットを始めるまでに十分な時間を取り、筋肉を回復させようとします。
しかし、そこであえて回復に要する時間を少しだけ減らして、筋肉から完全に疲労が抜ける前に、次のセットを開始していく。
こうすることで、筋肉にはとっては、持続的に緊張した状態が続きやすくなり、筋肉内の圧力も高まった状態を継続しやすくなる。
すると、「ダルさ」や「重さ」といった感覚を引き起こす「疲労物質(乳酸や水素イオンなどの代謝物質)」が、完全には筋肉から排出されない状態が続き、そのことが筋肉にとってはより激しく運動を行った場合と同じような刺激になり、今まで以上の過負荷を実現することができるようになります。
もしも、今までセット間のインターバルを90秒や120秒以上といった感じで長めにとっていたなら、まずは10~15秒程度インターバルを短くして、キツく感じるかどうか試してみましょう。
10~15秒の短縮でキツさが感じられない場合は、もう少しだけ短縮時間を増やしていきます。

この筋トレの量とは「重量×回数×セット数」で表すことができるもの。
すでに重量と回数については触れたとおりであるため、残りの「セット数」を増やしてみるというのが、ここで触れるプログレッシブオーバーロードを実現する要素になります。
例えば、
・25kgのダンベルカール×8レップ×3セットを始めた
→簡単になってきた
・25kgのダンベルカール×12レップ×3セットに変更した
→簡単になってきた
・27.5kgのダンベルカール×10レップ×3セットに変更した
→簡単になってきた
・27.5kgのダンベルカール×10レップ×4セットに変更した
といった感じで、セット数を増やすことでトータルのトレーニングボリュームを増やしていき、漸進性過負荷を達成していきます。
ちなみに、セット数を増やしながらも、上で触れた通り、セット間インターバルを短めに取ることは、筋肉へ掛かる負荷を爆発的に増やせる方法でもあったりします。

例えば、今まで8~12レップできる重量を使ってダンベルカールを行う際、上げ下げに2秒程度掛けていたとしたら、もっと遅く、動作をゆっくりとコントロールしながら7秒程度で行ってみる。
すると、筋肉は緊張状態が長く続くことになり、それだけ掛かり続ける負荷が増えるため、過負荷を達成することができるようになります。
また、逆に12レップ以上できてしまう軽めのウェイト(具体的には最大で挙上できる重量の40~60%程度)を使って、もっと爆発的な動きで素早く繰り返してみる。
爆発的な動きを行うには、より素早く力を発揮できる瞬発力を司る速筋線維が重要になり、これも、筋肉にとっては新しい刺激になって、プログレッシブオーバーロードを実現することが可能になります。

例えば、ある部位の筋肉を特に集中して鍛えていきたいなんて場合、今まで一週間の中で1回しかその部位をトレーニングしていなかったのであれば、2回に増やしてみます。
これだけで、筋肉へ掛かるトータルの負荷が上がり、過負荷を実現することが可能。
この方法は、なかでも弱い部位を鍛える際や、ボディビルのコンテストや実戦競技の前に、短期間で集中的に特定の筋肉を鍛えたい場合などに特に有効。
ただし、行うにあたっては、同じ部位を再度鍛えるまえでに、最低でも48時間は間隔を空けて、十分な休養時間を確保するようにしていきましょう。

・取り組む筋トレ種目を変える(より難度の高いものにする)
→自重スクワットであればバーベルスクワットにしてみる など
・動作の可動域を広げる
→ダンベルカールであればインクラインダンベルカールにしてみる など
・利用する器具を変えてみる
→ランジを行う際にダンベルではなくバーベルを利用してみる など

欲張って「重量」も「回数」も「セット間休憩」も一度に変えてしまうと、どの要素の変更で「効果が出たのか?」または「効果が出なかったのか?」が分からなくなってしまったり、次に何を変更したら良いのかがイマイチ分からなくなってしまうなんてことになります。
そのため、ある刺激に筋肉が慣れてきて過負荷の状況を作っていこうとする場合、できれば変更する要素は1つに限定し、過負荷の状況を作っていく次のタイミングで、別の要素を変更してみるといった感じにするのがおすすめです。(※ただし絶対ではありません)

例えば、筋肥大を目的としている場合は、1セットあたり8~12回の範囲で行うようにしながら過負荷を実現できるように、重量、回数、セット数、頻度を調整していくのがおすすめ。
それに対して筋力アップの場合は、1セットあたり最大で6回以下しか挙上できないような重量で、重量とセット数を調整していくのが良いかと思います。
一方、筋持久力をつけたいのであれば、回数を1セット12回以上に増やしたり、セット数を増やしてみたり、他にもセット間休憩を短くするなんていうのが理にかなっていると言えます。
このように、様々な要素がプログレッシブオーバーロードの実現に効果的ですが、さらに効率的にある目的を達成しようとした場合、効果を出しやすい要素を重点的に変更していくというのが、ちょっとしたコツになるかと思います。